期間 | 開催地 | イベント名 |
---|---|---|
4月18日(日) | 福島県 南相馬市(雲雀ヶ原祭場地) | 相馬野馬追振興 春季競馬大会 |
4月24日(土) | 福島県 会津若松市(飯盛山白虎隊士墓前) | 白虎隊慰霊祭 |
4月29日(木・祝) | 福島県 会津美里町(伊佐須美神社) | 伊佐須美神社 花祝祭(太々神楽) |
4月29日(木・祝)から5月5日(水・祝) | 福島県 昭和村(からむし工芸博物館) | からむし市 |
4月3日(土) | 福島県 玉川村(東福寺) | 東福寺 南須釜念仏踊り |
5月12日(水) | 福島県 檜枝岐村(鎮守神社前(檜枝岐の舞台)) | 愛宕神祭礼奉納歌舞伎 |
5月1日(土)から5日(水・祝) | 福島県 浪江町(陶芸の杜おおぼり) | 大堀相馬焼「大せとまつり」 |
5月29日(土)から30日(日) | 福島県 須賀川市(松明通り) | 2010祭天 |
5月2日(日) | 福島県 伊達市(赤坂の里森林公園) | ほばらふる里まつりinAKASAKA |
5月30日(日) | 福島県 北塩原村(休暇村裏磐梯多目的広場) | 桧原湖一周ファミリーサイクリング大会 |
5月3日(月・祝)から5日(水・祝) | 福島県 二本松市(万人子守地蔵尊) | 万人子守地蔵例大祭 |
6月12日(土) | 福島県 会津若松市(大戸岳大戸町闇川ふれあいセンター) | 大戸岳山開き |
6月12日(土)から7月11日(日) | 福島県 猪苗代町(猪苗代ハーブ園) | 猪苗代ハーブ園ラベンダーフェスティバル |
6月1日(火)から30日(水) | 福島県 西会津町(大山祇神社) | 大山まつり |
6月26日(土)から27日(日) | 福島県 会津若松市(やすらぎ広場ホタルの森公園) | 会津若松ホタル祭り2010inきたあいづ |
6月4日(金)から7日(月) | 福島県 喜多方市(喜多方蔵の里) | 蔵のまち喜多方さつきまつり |
6月6日(日) | 福島県 郡山市(高柴デコ屋敷) | 高柴デコ祭り |
7月10日(土) | 福島県 川内村(天山文庫) | 天山祭り |
7月17日(土)から18日(日)・25日(日)・8月14日(土)から15日(日) | 福島県 喜多方市(喜多方中央通り(ふれあい通り)及び日橋川河川敷) | 蔵のまち喜多方夏まつり |
7月17日(土)から8月1日(日) | 福島県 喜多方市(御沢野営場) | 飯豊山山開き |
7月21日(水) | 福島県 北塩原村(桧原湖畔・第一駐車場) | 裏磐梯火の山まつり |
7月22日(木)から24日(土) | 福島県 南会津町(田島地域) | 会津田島祇園祭 |
7月23日(金)から25日(日) | 福島県 南相馬市(雲雀ケ原祭場地(メイン会場)ほか) | 相馬野馬追 |
畳のある生活が大好きで、畳を交換しました
子供のころから畳の部屋で生活していたため、畳のにおいが大好きです。近所にある畳屋さんの前を通ると、いつもイグサのよい香りがして、思わず立ち止まってしまう事もよくありました。大きくなったら畳屋さんになりたい、と思っていました。
結婚してからは、小さなアパートに住んでいました。たたみの部屋が1つあり、そこに布団をしいて寝る生活でした。入居する時、畳を新しくしてもらったので家は古くても、イグサのいい香りがしてすごく幸せな気分になりました。
その後、子供ができてからも、畳の部屋はすごく快適です。ころんでもあまり危険がなくて安全だと思います。畳のにおいは子供の脳にも、すごく良い効果があると聞いたことがあります。受験生が、イグサの香りにいやされるそうです。
今の時代は、残念ですが子供の犯罪も多く、悲しい事件が多すぎると思います。こころの病気になる人も増えているようです。わたしは、勉強ができるだけでは社会人としてやっていけるとは思わないので、こころを鍛えるのが大事だと思います。
年々、様式の生活がふえていっていますが、日本古来の生活を見直し、畳の部屋で生活することが増えていけば、こころの安定にも効果があるように思います。私は、2年後に畳の部屋がたくさんある家を新築するのが夢です。
障子の張替は障子の専門業者にやってもらう方が良い。
障子は年に一度大掃除の際に自分で張り替えるというのが一般的だが、自身で張り替えたものは持ちが悪く、さらには張替に時間も掛かってしまう。障子紙を選んだり、のりをといたり、古いものをはがしたりと手順を考えていると非常に厄介な事に気づく。
洋室が増えている今日、うまく障子を張れない人が増えてきており、それに対応する業者もあるようだ。これなら、張り替えグッズを準備しなくても良いし、プロがやってくれるのでよれたりもしない。半日もかからないので、土日のどちらかを開けておけば働いている人も問題ない。
最近では、障子紙が耐久性の物も出てきており、子どもが指でついても破けない障子紙も出てきている。又、紙の種類も豊富だ。障子専門の業者なら、その所はプロなので相談すればよいようにしてくれるし、ホームセンターよりもたくさんの種類が選べる。
障子業者は一緒に畳の張替もしているところが多い。この際、畳の張替も一緒にしてもらうと部屋の雰囲気もガラッと変わり、イクサの良い香りでリラクゼーション効果も得られ、一石二鳥だ。張り替えたばかりの畳は淡い緑色なので、簡単なリフォームをしたような気分にもなれる。
畳も障子同様に最近は、いろいろな形の物が出てきている。いわゆる江戸間の一畳ではなく、正方形の形など見ていてモダンで楽しいものが沢山ある。好みのものに障子を張替え、畳を交換することによって和室の使用頻度も今まで以上に上がることだろう。
襖の張替えを業者に依頼し、新しい襖で心地よい部屋に
襖は、平安時代から日本人に愛されている、日本独自の建具です。主に、和室の間仕切り、押入れの扉に使われています。最近では、住宅の洋風化にも合うよう様々なバリエーションの襖紙や、縁、引き手などがあるので、家の雰囲気に合わせてインテリアを楽しむ事ができます。
襖は、湿気を吸収する効果や、空気中の有害物質やホコリを吸収する機能があります。梅雨時期などに、たるんでいるのを見かけた事があると思いますが、あれは、湿気を吸収しているのです。ただ、やはり年数が経つと、劣化し、本来の機能を保てなくなります。
そこで、定期的な張替えを行うのが良いのですが、素人が襖紙の張替えを行うのは難しいので、専門業者にお願いしましょう。年末に、畳や障子の張替えを行うお宅が多いと思いますが、その時、一緒にお願いすると少し安くなります。
襖は何度でも張替える事ができる、大変エコな建具です。襖には、いくつか種類があります。種類によって張替え金額が変わりますので、業者にお願いする前に、ご自分でも知っておくと良いでしょう。種類は、源氏、押入れ、天袋、仏前戸(2枚開戸・4枚折戸)などがあります。
価格は、普通の襖紙で、安くて1500円くらいから張替えしてもらうことができます。柄入りや、良い紙を使えば、高くなりますが、お好みで選択してください。畳や障子も、襖と同じく調湿効果等があるので、是非一緒に張替えて、相乗効果で心地よい部屋作りをしましょう。
福島県の名物料理
料理名 | 説明 | 地域 |
---|---|---|
アユの塩焼き | 川をせきとめスノコをはってその上に打ち上げられる魚を手づかみでとるヤナ漁でとれたアユを、炭火で遠火にして焼き上げる。アユ料理の中では最高においしいと言われる。 | 福島県会津若松市 |
お平 | 昔からお祝いの膳に出されたもので、山(キノコ)、畑(芋、ゴボウ)、川(アカハラ)など、それぞれの個性が渾全一体となったおおらかな味。町内の旅館、民宿で食べられる。 | 福島県只見町 |
こづゆ | 会津の代表的な料理で、ご祝儀、不祝儀どちらにも用いられる。貝柱、里芋、しらたき、干しキクラゲなどを入れる。 | 福島県喜多方市 |
さくら肉料理 | さくら肉(馬肉)は刺身、なべ物、ステーキ焼き、また寿司ねたになり、淡白でくせもなく、ヘルシー食品でスタミナのつく料理。自慢のニンニクたれは、料理に、味に欠かすことが出来ない。 | 福島県会津坂下町 |
しんごろう | 半づきにしたうるち米の餅を竹串に刺し、じゅうねん味噌(自家製の味噌にエゴマ、砂糖、酒を混ぜ合わせすり鉢ですったもの)をつけ炭火でこんがりと焼いたもの。火であぶられた味噌が大変に香ばしい。 | 福島県会津若松市 |
そば粉100%そば | 「たていわそば」は標高700~800mの山間高冷地で栽培される。香味を失わずに歯ごたえがよく、コシのある風味満点のそばが味わえる。 | 福島県舘岩村 |
なまずラーメン | なまずの切り身をから揚げにしたものを、みそ味のラーメンの上に載せたもの。 | 福島県塩川町 |
なまず料理 | 甘露煮、あらい、かば焼き、柳川、天ぷら、からあげのコース(要予約)。単品も可 | 福島県塩川町 |
にしんの山椒漬 | 昔から盆、正月などのもてなし料理として使われてきた。良質の身欠きニシンに山椒の葉を重ね、本郷焼のにしん鉢に入れ、醤油、酒、酢で数日間漬け込んだもの。 | 福島県会津若松市 |
ニシンの天ぷら | 干しニシンを清水につけてやわらかくもどしたものを天ぷらにする。生でニシンの天ぷらの味を一年中味わえるようにと、会津人の生活の知恵として生まれた料理のひとつ。 | 福島県河東町 |
ばんでいもち | 普通のご飯を硬めに炊き、臼で突き、丸めてじゅうねん、さんしょう、さとうみそなどをつけて食べる。囲炉裏で串刺しにして焼いても食べる。 | 福島県舘岩村 |
フナ料理 | 産卵期のフナをまるごと味噌、醤油、砂糖などで煮た味噌煮、炭火で焼きさらに油で揚げて醤油味のタレにつけて食べるスズメ焼きなど。 | 福島県猪苗代町 |
まんじゅうの天ぷら | 会津強清水のにしんとするめの天ぷらと並び、強清水名物のひとつである。「まんじゅうの天ぷら」。全国的にも珍しく、地元はもちろん広く観光客に食されています。 | 福島県河東町 |