トップページ > ふすま替え > ふすま替え
Top




襖ふすまの名称

ふすましくみ

1、化粧縁(上縁) 2、化粧縁(堅縁) 3、上貼
下地の組子にくぎ打ちし、固縁とは臍差しますが、高級なものは、鎌臍または蟻臍で落とし込みます
上下縁と合わせ、化粧縁または化粧框といいます。中央で召分になる部分に取り付けるものを定規縁といい、両面に付ける両定規縁、片面に付ける(主室側)方定規縁があります。化粧縁は、檜・スプルース等を使った素地縁、米杉・エゾ松等にカシューを塗ったカシュー縁、最近では構造材をみかたからかぶせるようになったプラスチックなども使われています。 紙の全面に薄い糊をつけ、しわが出来ないように刷毛で強く貼りしめます。この下に袋貼り、表貼り、葦貼り、べた張り、そして組み込み接する骨縛りと幾重にも重ね張りされています。
4、化粧縁(下縁) 5、引手 6、折合釘
下地の組子にくぎ打ちし、堅縁ほぞ差しますが、高級なものは鎌ほぞ・または蟻ほぞで落とし込みます。 引手板の上に押し貼りまたは上下方向にくぎで固定します。形状は、円形・楕円形・角形・短冊形・菊丸形などが一般的ですが、扇形・月の字形などの変形が使われることもありますs。 一般的に堅縁は折合釘(合折釘・曲折釘とも言います。)を8本つかって取り付けます。写真は簡易取り付け木ねじをつかったものです。

襖の構造

和襖 わぶすま 和襖 わぶすま
組子に下貼(骨縛・ベタ貼・袋貼等)の上に上貼(写真上は上新鳥の子)して化粧縁を四方に取り付けたものです。 和襖の下貼を簡略化して組子の上にチップボール(単層)を貼り、貼り合わせた紙を1回で下地仕上げするチップボール系の和襖です。
SP(量産)襖 段ボールコア 板襖
組子に替えて、段ボールコアを使い、それに下貼・上貼をした量産襖です。写真では、段ボールの上にアルミ箔を派って難燃性を高めています。 縦方向の太縁に横組子を固定し、その両側にベニヤを組み込んだものです。写真は重ね張りの下貼を使っています。

襖障子といわれた襖は現代でも変わらぬ形で使用されている

襖は襖障子という呼び名でした。過去からある建具でその歴史は古いのです。源氏物語にも登場する襖は絵巻ものでも描かれており、千年以上の歴史があるのです。最初は建具としての発生ではなく、絹などの布をかけて間仕切り替わりの衝立のようなものでした。
歴史が遡り、障子のように部屋を仕切りに使われるようになりました。障子は取っ手がありません。仕切りに手をつけて引くためです。襖はさらに改良が進み、取ってをつけて引く建具となりました。仕切りの裏に紙を張る形から、両面に紙を張るように工夫されました。
障子は採光を考えられていたことに対し、襖は仕切りの役割が強調されました。光が透けるのではなく、風を通さない。そして取り外しが出来、襖を外せば部屋を大きく使うことができる。そのような日本人の知恵が生み出したものなのです。
時代が遡り、足利以降には書院造という建築法とともに金壁障壁画というものが発生しました。きらびやかな作品を襖に描き、それを楽しむということを貴族や戦国武将たちはこぞって行いました。それに伴い、美術的な価値も高くなり日本の美術にはなくてはならないものになりました。
襖は現代でも和室には必ずあるものです。デザインは現代的になっても、使われかたは変わりません。紙を使うので破れても張替えがきくというのが便利です。日本人は何度も直しながら使うという文化を作り上げてきました。襖もその文化のなかで、形も役割も変えずに来たすばらしい建具なのです。


0800-123-5767 お電話の受付時間8:00~20:00



和室には襖があります。襖が破れた時はどうしますか

集合住宅に暮らすものですが、いくつかある部屋の中に和室があります。和室と廊下の仕切りは襖になっています。家族に幼児がいるせいか、襖の汚れや破れがひどいです。このままでは来客があった時に恥ずかしいので、メンテナンスを考えています。
インターネットで調べたところ、襖の張替は個人でも行うことができるようです。しかし詳細を見てみるととても大変そうです。大人一人分の大きさのある襖の表面を、糊付けする前提で張り替えなくてはなりません。ホームセンターに行く機会があった時見てみましたが、襖の張替の道具はありませんでした。
次は、施工してくれる業者をインターネットで調べてみました。いくつかの業者があり、大体襖一つあたり安いものでは2000円前後で張替をしてもらえるようです。もちろん見積もり・運搬費を含んだものです。これくらいの値段でしたら、自分で行うのと大差ありません。
まだ、子供が小さいのですぐには張替を行う予定はありませんが、やはり汚れたり・破れたりした襖は早くきれいにしたいですね。模様も違うものに変えてみたいと思っています。同じ部屋でも自分を取り囲むものの色や形が変わると、気分も変わりますね。
ところで、襖や畳を含む和室というのは、私にとって非常にくつろぐ空間に感じられます。やはり日本人ということでしょうか。幼児にとっても前後に開く扉より、付図間のような引き戸の方が安全です。これからも和室というものを、大切にしていきたいと思います。

襖の機能と襖の交換について

襖は古くから日本の建築になくてはならない存在だ。格子状になった木の枠を土台に、両面に紙を張り付ける工法は中国から伝来したと言われている。国内に現存する最古の木造建築物である法隆寺(奈良県)でも、襖は随所に使われている。
襖は屋内と屋外、部屋と部屋を仕切るだけでなく、ときには取り外して空間を自由に使える便利さがある。湿度の高い夏には湿気を吸収し、空気が乾いてくると水分を放出する機能もある。高温多湿の日本の気候に適したインテリアだ。
一方で、襖は紙を使ったものがほとんどのため、経年劣化に弱いという欠点がある。年がたつにつれて色があせてしまったり、物を引っ掛けて破ってしまったりするケースがある。木製の扉や引き戸と比べれば、耐久性に劣る点は否めない。
襖の修繕が必要になった場合は、自己流で直すよりも、専門店に依頼することをおすすめする。素人の作業とプロの作業では、雲泥の差があることに加え、使用する紙の質によって非常にリーズナブルな価格での張り替えも可能だ。
費用を抑えたい人向けの無地で安価な襖紙から、高価な手すき和紙、絵柄や刺繍が入った織物風の襖紙まで、さまざまな種類の中からインテリアと予算に合った紙を選ぶことができる。襖が破れたら放置しないで、最寄りの専門店に相談してみるべきだ。

ネコにやられた襖を交換した。新品の襖は気持ちいい。

子供のころ、襖といえば、年末に親といっしょに張替をしていた事を覚えている。子供のころは、良くやぶいていたずらをしていた。私の家には、子供がいないが、ネコをペットとして飼っている。この猫が、よく体当たりをしたり、ネコパンチをして襖をやぶるのである。
今度、彼女が遊びに来るので、この襖をどうにかしたい。やっぱり、見栄えが悪いのである。最近、親が畳を業者で、交換したと聞いたので、その業者を紹介してくれる事になった。なんと、襖の張替の作業もしてくれるそうだ。
私の家には、襖が6枚ほどあり、すべてがネコにやられているである。早速、みて頂いて、作業内容の説明と金額の説明をして頂きました。襖には、いろいろ模様みたいな、絵みたいなものが書いてあり、その内容によって値段が違ってくるそうだ。
あと、紙の種類は、防火タイプや汚れ防止、高級和紙などがあり、けっこう多種多彩の襖があるみたいだ。あと、ネコに強いタイプはあるか聞いてみたが、苦笑いされるだけだった。見積と、施工日程は、数日でメールで送ってくれるそうだ。
見積は、汚れ防止タイプの一番安いのでお願いしました。見積と施工日程の内容で、問題なかったので、お願いすることにした。業者の方に、古い襖を渡して、施工してもらいました。2日後に完成し、納品していたきました。打ち合わせから納品まで敏速な動きで、大変助かりました。とてもよかったです。