
襖紙の歴史
「ふすま」の漢字表記は一般に「襖」とされていますが、襖の業界では永く「采」が使われてきました。
ふすまは日本で生まれた和製の建具で、襖の文字は平安時代にわが国で生まれた文字だと考えられています。
「襖」の語源は平安時代の掛け布団だった衾(ふすま)を広げたような格好に由来するといわれています。襖は俗に唐紙とも呼ばれますが、これは中国から渡来した唐紙を上貼りして唐紙商事と呼び、やがて唐紙と縮めて用いられるようになりました。室町時代になると、無地の布や、紙を貼ったものを襖、紋や柄があるものを唐紙と区別して読んでいたようです。構造的に、現在の障子(明かり障子)と襖とは大した相違はありません。襖の場合、紙を幾重にも重ねるため補修が必要な場合があるに対して、明かり障子は構造材がそのまま仕上げ剤になるために、下地の処理が出来ないだけの相違です。組子は表、裏を交互に組み上げて離れにくい構造をしています。最近ではこのように組子構造のものを和襖と呼び、フラッシュ構造「戸襖」、ベニヤ2枚を縁に組み込んだ「板襖」、段ボール等の均質構造材を使った「量産襖」と区別しています。
|
昔の襖柄好みの傾向
公家好みの紋様
格式を重んずる公家らしく有職紋様が多い。 有職紋様には幾何紋が多く、松菱、剣菱、菱梅などの菱形が目立ち、武家や町屋向けにも流用されています。
茶道好みの紋様
茶道の家元での紋様は、ほとんどが植物紋様で、整然とした有職紋様のような幾何紋様は見あたりません。茶道の精神は、俗世間を超越した精神的高揚を重んじる「侘茶」の世界であり、秩序正しい有職紋様はそぐわないと言われていました。表千家好みには、唐松、丁字形、風車置き上げ、吹き上げ菊などがあります。裏千家好みには、小花七宝、宝七宝、細渦、松唐草などの図案を工夫しています。
寺社好みの紋様
寺院の大広間などに使われている紋様には雲紋が目立っています。大大雲、影雲、鬼雲、大頭雲などで、これに動物を配した雲鶴紋、竜雲紋などがあります。京都の寺院では桐雲は一般的です。
武家好みの紋様
武家好みには、雲立涌、宝尽し市松、小柄伏蝶、菊亀甲のような有職紋様の系譜の整然とした堅い感性のものが多いです。また唐獅子や若松の丸、雲に鳳凰丸、桐雲なども公家や寺院で用いられた図案の系譜に属します。
町屋好みの紋様
町屋好みは、豆桐や小梅のようにつつましさを持ちながらも、光琳小松、影日向菊、枝垂れ桜のような琳派の装飾性の高い襖紋様を好みました。