
ダイケン畳 和紙で出来た畳
大建工業が製造しているすこやかおもてシリーズ「ダイケン畳」は和紙で作られた畳表です。
幅5cmほどの薄い紙を、機械に通してこよりにして丸めていきます。そのあと特殊な撥水コート液に数回通すことで、強度と撥水性を与えます。そうして出来上がった紙のロープを、製造する畳おもてサイズの幅に切っていきます。
できあがった紙のいぐさを、普通のイグサ用の織機でダイケン畳表として織っていきます。
一般的に人工の畳表製品を化学表といいますが、化学表には現在、紙でつくられたダイケンの「すこやかおもて(ダイケン畳)」とセキスイ化成が作っている「セキスイ美草」があります。
近頃、インテリア雑誌でも取り上げられることの多い縁なしタタミ。
視覚的にスッキリと仕上がり、広く見える縁なしタタミは、伝統的な文化を受け継ぎながらも、モダンなスタイルに限りなく近いデザイン性を有しています。おしゃれなファニチャーや小物ともピッタリコーディネートできる縁なし畳で、自分らしいインテリアをデザインしてみませんか?
和紙表の特徴
■和紙で出来ているので変色しにくく、美しさが長持ち。
■ダニ・カビが発生しにくい。
■撥水性能を備えているので掃除が楽々。 ペットのいる家庭でも安心です。
■素材の強度が強くムラがありません。
■人気のヘリなし畳にも簡単に対応できます。
ダイケンすこやかおもて(ダイケン畳)には大きく分けて2つのタイプがあります。1つは銀白シリーズで、縁を付けた畳用の畳表です。
縁というのは、畳の両サイドについている布の事で、これをつけることでたたみおもての端がほつれることを防ぎます。
2014年に発売された大建工業と大宮縁のコラボ畳縁として、「ストリーム」シリーズがあります。ダイケンの畳表に合わせたカラー展開で、主張せずに縁なし畳風の縁あり畳を敷き詰める事が出来るようになりました。ダイケン畳と一緒に使用される場合が多いです。
もうひとつのタイプは、縁なし畳用の畳表です。縁なし畳は通常半畳タイプを敷き詰めます。畳縁をつけずに表を折って施工する為、縁有用の糸引き織のように幅が広い目で織るのではなく、畳の目の幅が狭い織り方で製造します。
銀白 | 銀白230 | 銀白100A | 黄金白(こがねはく) |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
爽やかな銀白色の畳表です。一般住宅・マンションから飲食店まで幅広くおすすめしたいダイケン畳表です。 | 飲食店向けなどに作られた230は本物の畳に似せて色を作っている為、リアルなムラが特徴のダイケン畳です。 | 一般住宅からマンションまで幅広くお使いいただける銀白シリーズの汎用タイプです。 | 銀白のカラーバリエーション。洗練された黄金白の畳表。明るく新しいデザインを提供します。 |
銀白100A若草色(わかくさ) | 銀白 乳白色(にゅうはく) | 銀白 栗色(くりいろ) | 銀白 灰桜色(はいざくら) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
発売当初から人気色のダイケン畳です。緑を抑えた自然な色です。 | 2014年に新発売された新色のダイケン畳です。清流カラーでの人気色を縁有用の畳表でも展開しました。 | 2014年に新発売された新色です。清流カラーでの人気色を縁有用のダイケン畳表でも展開しました。 | 2014年に新発売された新色です。清流カラーでの人気色を縁有用のダイケン畳表でも展開しました。 |
銀白 白茶色(しろちゃ) | 銀白 胡桃色(くるみ) | 黄金白(こがねはく) | 清流01 銀白色(ぎんぱく) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年に新発売された新色です。清流カラーでの人気色を縁有用の畳表でも展開しました。 | 2014年に新発売された新色です。清流カラーでの人気色を縁有用の畳表でも展開しました。 | 銀白のカラーバリエーション。洗練された黄金白の畳表。明るく新しいデザインを提供します。 | 縁なし畳用のメセキ織表です。やはり1番人気の緑は飲食店でもおうちでも使いやすいです。 |
清流02 黄金色(黄金色) | 清流06 亜麻色(あまいろ) | 清流09 黒染色(くろぞめ) | 清流10 乳白色(にゅうはく) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
緑とは全然違った印象のお部屋になります。こちらも人気です。 | アジアンテイストの畳になり、お部屋の印象ががらりと変わります。 | 真っ黒のダイケンたたみでモダンな印象になります。モノトーンのお部屋によく合います。 | 薄いベージュの明るい畳になります。お部屋も明るくなります。 |
清流11 銀鼠色(ぎんねずみ) | 清流12 栗色(くり) | 清流14 灰桜色(はいざくら) | 清流15 白茶色(しろちゃ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グレーのクールな印象の畳になります。黒のダイケン畳と合わせて市松敷きにする方も多いです。 | 名前は栗色ですが黒に近い色の畳になります。カッコイイ和室に仕上がります。 | 赤みをおさえた渋い桜色のダイケン畳です。かなりの人気商品です。和室っぽくなり過ぎず、おすすめです。 | 黄味を抑えた明るめの茶色です。こちらも灰桜と並んで人気色のダイケン畳です。部屋が明るくなります。 |
清流16 若草色(わかくさ) | 清流17 藍色(あいいろ) | 清流18 薄桜色(うすざくら) | 清流19 胡桃色(くるみ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
緑色すぎない自然な畳になります。発売当初から人気商品です。 | 2013年に新発売された新色のダイケン畳です。ビビッドな濃いめの紺で、個性的です。 | 2013年に新発売された新色のダイケン畳です。きれいなピンク色の畳表です。お子さんのお部屋などに使われることも多いです。 | 2013年に新発売された新色のダイケン畳です。栗色より明るく、亜麻色より暗い中間のたたみになります。 |
清流ストライプ 01 栗色x胡桃色 |
清流ストライプ 02 灰桜色x色茶色 |
清流ストライプ 03 乳白色x白茶色 |
綾波 01 (銀白色) 02 (黄金色)03 (金銀色) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
2014年に新発売された新色のダイケン畳です。清流の2色を組み合わせて作られたストライプの風合いのある畳になります。 | 2014年に新発売された新色のダイケン畳です。清流の2色を組み合わせて作られたストライプの風合いのある畳になります。 | 2014年に新発売された新色のダイケン畳です。清流の2色を組み合わせて作られたストライプの風合いのある畳になります。 | 縁無し畳用にデザインされた綾織のダイケン畳表です。色調は上(銀白色)中央(黄金色)下(金銀色)の3種類。独特の模様を描く織り方です。 |
床龍大目(しょうりゅうおおめ) |
床龍小目(しょうりゅうこめ) | 清流ちゅら01 (銀白色) |
清流ちゅら02 (黄金色) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伝統美と高級感ある床の間を演出する畳表です。大目と小目の2種類があります。一般的に床の間用の畳に使用されます。床の間にはなぜ黄色い畳表が使用されるかというと、置物をおいたり花瓶を飾ったりするために、青い畳表を使用すると日焼けで色が変色し、置いた跡が残ってしまうからです。 | ヘリなし畳といえば七島表。その七島表の凹凸感ある質感・素材感を再現した清流ちゅら。モダンでかわいい新しい和の空間にオススメの畳表です。野性味のあふれる七島(三角い)を似せた足ざわりなので、がしがしとした感じです。 | ||
彩園01 (新銀白色) |
彩園02 (新黄金色) | ||
![]() |
![]() |
||
縁なし畳専用に開発された平織りの新和風タイプダイケン畳おもて。左(新銀白色)・右(新黄金色)の2種類。かなり薄い織り方です。 |
畳張替え|ダイケン畳|たたみFAQ|畳チェック|畳と健康|畳と健康2|畳の歴史|こだわり柄畳| |